カテゴリ
全体 about me chicken beef pork fish soup salad veggies bake desserts pasta soy egg others favorite eat out ジュショウ・ケイサイ plat du jour 今日の1皿 未分類 タグ
最新の記事
検索
記事ランキング
以前の記事
2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2011年 09月 その他のジャンル
ブログジャンル
|
![]() つくね。 といっても、焼き鳥サイズではなく まんまるハンバーグサイズ。 お好みで真ん中のくぼみに 黄身をおとし とろ~んと絡めながらどうぞ ^_^ 包み蒸しの料理レシピ 材料 2人分 鶏もも ひき肉…170g 塩…小さじ1/6 きび砂糖…小さじ1/2 酒…小さじ2 かたくりこ…小さじ2 ねぎ…10cm おろししょうが…小さじ1 卵白…大さじ1 好みで卵黄…1~2個 作り方 ねぎはみじん切りにします。 ボウルに鶏ももひき肉をいれて練ります。 調味料を順に入れてよく混ぜ、ネギも加えます。 生地を二つに分け、ハンバーグ状に丸め、真ん中をくぼませます。 クックパーに並べて置き、包んで、500wで3分30秒加熱します。 好みで卵黄をおとし、絡めていただきます。 ▲
by platdujour-a
| 2014-01-31 13:15
| chicken
![]() チョコレート味のフィナンシェ。 といっても チョコレートフレーバーの ココアを使いました。 ![]() BELLAGIO CHOCOLATE TRUFFLE べラジオ チョコレートトリュフ 調整ココア これをまるまる一袋入れました。 チョコと相性のよい マロンもトッピング。 ![]() ビタントニオのドーナツ型でも 焼いてみました。 手軽に焼くというのでは とっても簡単で、 一口サイズがたくさんできて いいのですが 温かいうちは生地がやわらかいので 型から外すのが ちょっと大変です。 竹串を使ってそ~っと…。 オーブンで焼く時は 少し冷めてから取り出してください。 こちらは簡単です。 材料…マフィン型で9個くらい ビタントニオドーナツ型で20個くらい 卵白…80g 小3個分くらい きび砂糖…70g 無塩バター…80g アーモンドパウダー…30g 調整ココア…35g 薄力粉…15g 強力粉…15g 栗…瓶詰め甘露煮を使いました…3個 作り方 焦がしバターを作ります。小鍋にバターを入れて、中弱火で火にかけ、薄く色づくところまで溶かします。 バターを溶かしながら生地を作ります。卵白を泡立てきでほぐします。 砂糖を加えてまぜ、アーモンドパウダー、ココアパウダー、合わせてふるった薄力粉と強力粉の順に混ぜ合わせます。それぞれ、2、3回にわけ、丁寧に。 焦がしバターが少し冷めたところで、生地に加えます。やはり、2、3回にわけ丁寧に。 栗は細かくきざみます。私は後のせしましたが、お好みで生地に混ぜ込んでも。 ビタントニオのドーナツ型で焼く場合、一つにつき大さじ1程度の生地を流し、栗をのせて蓋をして焼きます。 オーブンで焼く場合、型に油かバター(分量外)を塗り、強力粉(分量外)バターをはたき、生地をながします。1cm強くらいの高さです。 200℃で予熱したオーブンで15分焼きます。 ▲
by platdujour-a
| 2014-01-30 15:46
| bake
![]() レシピブログさんのモニターで 「クックパー」 という電子レンジで手軽に調理できる ペーパーをいただきました。 材料を丸ごと包み チンするだけ。 シリコン調理器のように使えて 後は洗い物いらず。 早速試してみましたが お肉もふっくら蒸しあがり とっても使いやすいです(*^^*) 包み蒸しの料理レシピ 今日は インドネシアのガドガド風に ピーナツのたれを作り 鶏肉を漬け込んでチン! これはマイルドな辛くないバージョンですが 辛味を加えた方がエスニック色はでますね。 ごはんに添えて ワンプレートにしても○です。 材料 2人分 鶏もも肉…200g ☆ピーナッツバター(甘くないの)…大さじ2 ☆ナンプラー…大さじ1 ☆きび砂糖…大さじ1/2 ☆酒…大さじ1 人参…千切り1カップ分 ナンプラー…小さじ1 唐辛子 パクチー 作り方 鶏肉を1.5cmくらいの幅の短冊に切ります。 ☆の材料を混ぜ合わせてたれを作り、鶏肉を入れて揉み込みます。ビニール袋でやると簡単です。 そのまま30分以上なじませます。私は一晩寝かしました。 クックパーを広げ、鶏肉をタレごとのせ、人参の千切りとナンプラーを混ぜたものものせて軽く混ぜ、お肉か重ならないように広げます。 クックパーを包み、500wで5分加熱します。 好みで唐辛子やパクチーをたっぷり加えてください。 電子レンジの時間は ご家庭によってことなると思いますので 調整してくださいね。 ピーナッツバターは粒いり、なし、どちらでも大丈夫だと思いますが、私は今回粒入りを使いました。 時々かりっとした食感も加わって楽しいですよ。 ▲
by platdujour-a
| 2014-01-29 15:54
| chicken
![]() 簡単で家族のお気に入りの ポテトガレット ♪ 直径20cmのフライパンに ギュギュっと押し付けて固めるだけなので すごく簡単です。 材料 ジャガイモ…中3個くらい 塩 コショウ ディル オリーブオイル とシンプルです。 ディルは他のハーブにかえても 大丈夫。 作り方 ジャガイモを千切りにします。私はフードプロセッサーを使いますが、手切りやスライサーでもOKです。水にはさらしません。 塩、コショウ、ディルで味付けします。 フライパンをあたため、オリーブオイルをひき、ジャガイモ生地を入れ、へらや小ぶりのための鍋ふたなど使い、ギュ~っとひたすら押し付け生地を固めます。 片面が焼けたらひっくり返し、両面やきます。一度お皿にスライドさせて取り出して返すとやりやすいです。 両面きれいに焼き色が着いたら出来上がりです。 味付けは薄めにしておけば、食べる時に塩やお好みのスパイスをふって調整できます。 新しいグリルパンではまだ試していませんが、 それを使ってグリルに入れたら 返す必要もないし カリッとよくやけそう~。 そのうち試します! ▲
by platdujour-a
| 2014-01-28 09:28
| veggies
![]() ここしばらく 買おうかどうか迷っていたものを 20%オフのタイミングで 購入しました ☆☆☆ ![]() 魚焼きグリルで使える プレートです。 野田琺瑯のレクタングルを ずっと使っていますが 実際、魚焼きグリルで使えるのって どんなものなのか なかなかわかりにくく いくつか魚焼きグリルで使えるという 陶器のものも見つけました。 直火で使えるかというのも 判断の参考になるみたい。 中には 牛乳パックをアルミホイルで 包み込むという技も紹介されていました。 今回購入したグリルパンは IHでも、普通にフライパンとしても使え お値段も手頃。 丸い形もケーキなど焼くのに良さそうなので選びました。 ![]() 最初に作ってみたのが スパニッシュ オムレツ。 こびりつかずするっと型離れし サイズもちょうどよく とっても使いやすい!感じです。 材料 卵…3個 生クリーム…大さじ2 塩、コショウ ジャガイモ…中1個 玉ねぎ…中1/3個 ブロッコリー…先の方1/4個 ベーコン…1枚 ミディトマト…1個 オリーブオイル 作り方 ジャガイモ、玉ねぎ、ブロッコリーは1センチくらいの角切りにします。ベーコンも細かく、トマトもざく切りにします。 小鍋にお湯を沸かし、塩をひとつまみいれ、野菜を軽く茹でておきます。 魚焼きグリルで焼く場合、グリルに水を入れ、火をつけ予熱します。グリルパンは弱火にかけておきます。 卵と生クリームを混ぜ合わせ、できればこして滑らかにします。野菜、ベーコンを加えて塩コショウで味付けします。 グリルパンゆ薄く油をなじませ、生地を注ぎます。 グリルパンを魚焼きグリルにうつします。中火で5分、途中焼きムラを確認して必要なら位置を動かし、更に2分やきあげました。オーブントースターでも焼けると思います。また、魚焼きグリルが両面焼きではない場合は、グリルに移す前に、コンロで底の方をやや長めに焼いてください。 ▲
by platdujour-a
| 2014-01-26 08:11
| egg
![]() ありがたいことに、再びママーさんのモニターに参加させていただく事になりました。 買い置き食材&早ゆでパスタレシピ 早ゆでパスタ検索 今回は、買い置き食材を生かしたスピードパスタ。 前回は、せっかく頂いたのに、だったバタバタの毎日にあまり投稿ができなくて申し訳なかったので、今回は楽しくたくさん投稿できたらいいなと思います(*^^*) で、今日は ![]() 「しいたけとオリーブのペペロンチーノ」 しいたけは、安くていいものが手に入った時は、1日天日干しして、ちょっと日持ちするようにしています。 栄養価も高くなるとか? 缶や瓶詰めのオリーブとともに、パパッとできるペペロンチーノです。 材料…3人分 ママー早茹で3分のスパゲティ…240g しいたけ…3個 オリーブ…6個 ママーあえるだけパスタソース ペペロンチーノ…一袋2食分 作り方 麺を茹でるお湯をわかします。 しいたけは半分にし、薄くスライスします。オリーブはみじん切りにします。 お湯が沸いたら、麺をいれ、ほぐれたらしいたけも鍋に入れて一緒に茹でます。 よく湯切りし、お鍋に麺としいたけを戻し、ペペロンチーノソースと付属のスパイス、オリーブを混ぜ合わせて出来上がり。 お好みで、仕上げにオリーブオイルをどうぞ! ママーさんのペペロンチーノソースは 前回のモニターで頂いたのもの。 混ぜるだけなので簡単な上、ソースのためのお鍋やフライパンも必要ないのでとても簡単です。 ▲
by platdujour-a
| 2014-01-23 16:00
| veggies
![]() 生地にも、トッピングにも、 アーモンドたっぷりの 「フロランタン」 好きな焼き菓子はたくさんたくさんあるから 何が一番とは決めにくいけれど、 フロランタンは間違いなく トップ5 入り! 大好きなお菓子の一つです。 というわけで これもぱぱっとグリルで焼けないかぁと 試してみました ♪ ![]() 焼き上がりはこんな感じ↑ サックサクの生地と ちょっとねとっとした キャラメルのトッピング。 魚焼きグリルでもちゃんと焼けました! クッキー生地は あまり量が少ないと作りにくいので 倍量でつくっています。 一度に焼く時は キャラメルトッピングの量を 2倍にしてくださいね。 材料 クッキー生地…野田琺瑯レクタングル浅型S 2枚分 バター…70g きび砂糖…50g 卵黄…1個分 アーモンドパウダー…30g 薄力粉…110g トッピング…野田琺瑯レクタングル浅型S 1枚分 バター…30g きび砂糖…大さじ2 生クリーム…大さじ2 カシスジャム…大さじ1 スライスアーモンド…大さじ8 作り方 まず、生地を作ります。 冷蔵庫から出したてのバターを角切りにし、フードプロセッサーに入れ、砂糖と一緒に混ぜます。 卵黄、アーモンドパウダー、薄力粉を順に加え、その都度撹拌します。 粉っぽさが消えたら、ビニール袋に生地をいれ、ひとかたまりになるようにまとめ、二つに分けます。今回は、一つ分だけ使います。 型の底のサイズに合うように生地を伸ばします。厚さはだいたい5mmくらいです。くっつかないよう必要なら打ち粉をしてくださいね。 オーブンペーパーを敷いた型にのせ、3分ほど予熱をした魚焼きグリルで10分くらい焼きます。予熱は強火で、その後火力を6段階の3に下げて焼きました。5分くらい経過したところで、経過を見て、焼きムラがあるようなら向きを変え、焦げないように注意してくださいね。でも、トッピングをのせるので、色ムラは気にしなくても大丈夫です。 焼きあがったら型を取り出し、そのまま軽くさましておきます。 トッピングを作ります。 小鍋に、アーモンド以外の材料をいれ、中火にかけ、とかします。 ブクブク沸騰してきたら、ヘラで混ぜながら煮詰めていきます。ヘラをひいたときに底がみえるくらいにとろみがついたらアーモンドをざっと入れて混ぜ合わせます。 焼いたクッキー生地の上に、トッピングをのせて、均一にならし、グリルで再びやきます。火力6段階の2で、8分強焼きました。 軽く冷めたところで、ひとまず、型とお菓子の間にナイフを入れておき、くっつくのをふせぎます。熱いうちはクッキー生地がかなりもろいので、取り出すのは冷ましてからがお勧めです。 ほんのり温かいくらいまで冷めたところで型から出し、食べやすい大きさに切ります。 すぐに食べたいところをぐっとこらえ、しっかり冷めて、硬くなるまで数時間待ちましょう(*^^*) ▲
by platdujour-a
| 2014-01-23 10:20
| bake
![]() もう、本当に美味しくて トロッとした口溶けで、 アプリコットジャムの効果ですか? Rinkoさん。 Rinkoさんのレシピページ写真が これまたムーディーで ものすごく素敵なので こんなざく切りの盛り付け 申し訳ないです。 でも、 ほぉんとに この口どけはまります。 量はRinkoさんの半分で作りましたが たくさんできましたよ♪ 美味しいレシピ ありがとうございます(*^^*) ▲
by platdujour-a
| 2014-01-21 22:03
| desserts
![]() 大晦日についに開けた フランス土産の フォアグラの缶詰。 まだ半分残っていたのを ついに使いました。 あ、缶詰はこれ↓です。 ![]() 2/3は、 牛ももランプ肉とともに この前と同じロッシーニ風にし のこり1/3強でムースを作りました。 材料 フォアグラ(缶詰)…40g 生クリーム…40g 白ワイン…大さじ2 作り方 フォアグラはサイコロ状に切っておきます。(溶かすので形はバラバラで大丈夫) 小鍋に白ワインをいれ、軽く煮詰めアルコールを飛ばします、 そこにフォアグラをいれ、混ぜてペースト状にし、冷まします。私は別のボールに移し、氷水当て、冷やしました。 生クリームを固くつのがたつまでしっかり泡だてます。 フォアグラと生クリームを合わせます。ここも、そのま、氷水て冷やしながらするのがお勧めです。 味を見て、足りなければ塩コショウせ、容器にうつします。 ![]() フランスパンや、クラッカーとはもちろん、 そのままでもふわふわ美味しいです! ▲
by platdujour-a
| 2014-01-20 09:09
| others
▲
by platdujour-a
| 2014-01-18 13:55
| pasta
|
ファン申請 |
||